top of page


気づけば節分
こんにちは、若和尚の雄道です。 今年も、気づけば一月が過ぎております。 本当に、早いものです。 明日は節分。 節分と言えば、豆まきでしょう。 「魔の眼を射る」ということから、炒った豆を「福豆」というようですね。 「鬼は外。福は内」と言いながら、家じゅうに豆をまき、...
住職
2021年2月1日読了時間: 2分


僧侶の役割
こんにちは、若和尚の雄道です。 去年四月より、住職と相談の上で、泉龍寺に於ける法要は私を中心として、お勤めをさせて頂いております。 それ以前は、外で見分を広めさせて頂いていたこともあり、私自身は、お檀家さんを始めとした泉龍寺を取り巻く人間関係とは、少し距離がありました。...
住職
2021年1月15日読了時間: 2分

謹賀新年
新春のご挨拶を申し上げます。 若和尚の雄道です。 禅宗の和尚さんでこの様な歌を詠んだ方がおられました。 門松は 冥土の旅の一里塚(いちりづか)めでたくもあり めでたくもなし 意訳:門松はめでたいものであるが、門松を立てるたびに年をとり、死にそれだけ...
住職
2021年1月1日読了時間: 2分


な~む~
こんにちは、若和尚の雄道です。 地域によりご存じない方もいらっしゃるかと思いますが、 「おててのしわとしわをあわせて しあわせ な~む~」 という某仏具屋さんのコマーシャルがあります。 さて、今回は「合掌」について少しお話をしましょう。...
住職
2020年12月15日読了時間: 2分


十二月と言いますと。。。
こんにちは、若住職の雄道です。 十二月といえば、どのようなイメージが頭に浮かびますか? 忙しい年の瀬、冬至、クリスマス、大掃除、大晦日。。。 我々、禅僧にとっては、「臘八攝心(ろうはつせっしん)」でしょう。 「臘八攝心」とは、修行道場や一般寺院などで、臘月=十二月に、八日間...
住職
2020年11月30日読了時間: 3分


まずはじめに。。。
坐禅をする時、呼吸はとても重要な要素になります。 さて、ここで問題です。 呼吸を調えよう、深く呼吸をしようという時、皆さんは、まずどうなさいますか? 息を吸いますか? 息を吐きますか? 以前、ある老師が講演会で、同じ質問をなされておりました。...
住職
2020年11月15日読了時間: 3分


型にはめる
こんにちは、若和尚の雄道です。 曹洞宗という宗派では、生活の一つ一つの行いに、実に綿密に作法が決められております。 私が修行でお世話になったお寺でも、細かく様々なことが決められておりました。 顔の洗い方。食事の仕方。トイレの使い方。入浴の仕方。睡眠のとり方。...
住職
2020年10月31日読了時間: 3分

ピコちゃんとポーちゃん
こんにちは、若住職の雄道です。 妻の話です。 彼女は小学生のころ、家でセキセイインコのピコちゃんを飼っていました。 セキセイインコは、大変賢い鳥として知られており、小型のインコの中では、最もおしゃべりをするのが上手だそうです。...
住職
2020年10月15日読了時間: 3分


『般若心経』に親しむ?
『摩訶般若波羅蜜多心経』 観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空空不異色 色即是空空即是色 受想行識亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅不垢不浄 不増不減 是故空中 無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界乃至無意識界...
住職
2020年9月30日読了時間: 5分


お彼岸の準備
こんにちは、若住職の雄道です。 今年は、コロナの影響で、檀信徒皆さんのご参加は叶いませんが、 毎年泉龍寺では、秋のお彼岸初日に、「総回向(そうえこう)」という行持を行い、その際、お塔婆をそれぞれのお墓に建立させて頂きます。...
住職
2020年9月15日読了時間: 3分


修行の一風景
若和尚の雄道です、こんにちは。 修行中、坐禅の時間でのお話しです。 折しも、年に六回行われる接心(せっしん)の5日目だったか、6日目だったか。 ※禅宗のお寺では、日常的に坐禅をしております。しかし、日頃の一、二時間の坐禅だけでは時間的には不十分です。そこで、托鉢や野外での作...
住職
2020年8月31日読了時間: 5分


最近思うこと
こんにちは、若住職の雄道です。 今年は、例年に比べて雨が随分多く降りました。 八月一日に、関東地方の梅雨明けが発表されましたが、例年に比べ、八日程遅れたようです。 毎日毎日雨ばかりで陽が差さないものですから、泉龍寺のある北杜市では、「いもち病」などの稲の病気が発生し、米作を...
住職
2020年8月3日読了時間: 3分


ホームページに『坐禅堂』作成
この度、泉龍寺HPに『坐禅堂』なるページを作成いたしました。 コロナ以前、泉龍寺では、定期的に坐禅会を催しておりました。 しかし、ご案内の通り、現在はそれが気軽に叶わない状況にあります。 そこで、ネットを通した形ではありますが、皆さんのご自宅を『坐禅堂』にして頂くべく、坐禅...
住職
2020年7月22日読了時間: 1分


棚経の思い出(下)
(前回の続き) しばし時が経ち、外は静かになり、汗をびっしょりかいて住職さんが戻ってこられました。 玄関で一息ついて、おばあさんに出されたお茶を飲みながら、 「しっかりときつく叱って、もう二度と戻ってこないと約束させたから心配ない。安心してくれ。」と笑顔で伝えられ、おばあさ...
住職
2020年7月10日読了時間: 2分


棚経の思い出(上)
若和尚の雄道です。 泉龍寺では、毎年夏にお檀家さん宅にお邪魔して、夏のご挨拶を申し上げ、仏壇前でお経をあげさせて頂いております。 しかし、このコロナの状況下です。 どうしても例年通りに、行うことは困難であると判断致しまして、今年は、玄関先での暑中の挨拶のみにさせて頂くことと...
住職
2020年6月28日読了時間: 3分


ある ある ある
こんにちは、若和尚です。 今日は詩を一つ紹介させて頂きます。 「ある ある ある」 さわやかな 秋の朝 「タオル取ってちょうだい」 「おーい」と答える良人(おっと)がある 「ハーイ」という娘がある 歯をみがく 義歯の取り外し かおを洗う 短いけれど 指のない まるい...
住職
2020年6月15日読了時間: 3分


雑草という名の草は。。。
こんにちは、若和尚の雄道です。 例年通りのことなのですが、この時期は毎日草刈りに追われております。 そんな中、思い出した言葉があります。 「雑草という名の草はない。すべての草には名前がある。」 植物学者の牧野富太郎博士の言葉です。...
住職
2020年6月2日読了時間: 3分


スミレの花
若和尚の雄道です。 歴史上の人物がその最期の時を迎え、多種多様な言葉を残されております。 勝海舟は、 「これでおしまい。」 漫画家の手塚治虫さんは、 「隣の部屋に行くんだ! 仕事をする、仕事をさせてくれ!」 一休宗純禅師(有名な一休さん)は、 「死にとうない。」...
住職
2020年5月24日読了時間: 2分


マスクや除菌シートを頂きました。
若和尚の雄道です。 ここ数日で、お檀家さんから、たくさんのマスクや除菌シートなど、対コロナの品物がお寺に届きました。 感染者数は、日に日に減少傾向を示しているようです。 しかし、まだまだ不自由な (ご職業によっては大変厳しい) 生活をされておられるのはご案内のとおりです。...
住職
2020年5月14日読了時間: 2分


タケノコを頂きました。
こんにちは、若和尚の雄道です。 檀家さんからとても立派なタケノコを頂きました。 早速、ヌカと一緒に煮て、あく抜きをしております。 たけのこご飯にしようか? ワカメと一緒に煮ようか? メンマにしようか? 楽しみが広がります。 以前ですと、来られたお客さんには、...
住職
2020年5月3日読了時間: 2分
bottom of page