top of page

永平寺に行ってきました

  • 執筆者の写真: 住職
    住職
  • 10月1日
  • 読了時間: 3分
ree

お彼岸に入るあたりから、グググっと気温が下がった。

それまでは熱帯夜が続き、タオルケット一枚で寝ていたのが、

朝方、あまりにも寒くて、押し入れの掛け布団を取り出そうとした。

寝ぼけ眼で、積んである布団の山の下の方から、

掛け布団を力任せに引っ張り出したので、

途端に押し入れから布団が雪崩の如く崩れ出し、

見事に布団の下敷きになりました。

今月は「急がば回れ」を胸に生きていきたいと思います。


さて、そんな和尚 雄道です、こんにちは。



先日、以前修行していた、

福井県の曹洞宗大本山永平寺にお参りに行ってきました。


先代住職が、永平寺七十七代目住職の直接の弟子で、

今年が三十三回忌に当たり、今回師匠の代わりに、

その法要に参加し、お焼香をしてきました。


私がお世話になったのは、合計3年程度の短い間、

それでも久しぶりに行くと、色々思い出が蘇ってくる。


入門一年目の私は、不真面目だったわけではない。

先輩の指示にしっかりと従い、手を抜かず、さぼらず、

決められた事を合理的に進めていく。

組織の中の歯車としては、それなりに役割を果たしていた様に思う。


しかし、決して褒められるべき修行僧ではなかった。


「2-6-2-の法則」という言葉がある。


一つの集団は、

二割の人間が「優秀」

六割の人間が「普通」

二割の人間が「成績不振」によって構成されているという法則。


今考えると、穴があったら入りたいものだが、

私は自分をその二割の「優秀」に属すと、心の奥で思っていた。(ああ、恥ずかしい。。。)

いわゆる「調子こいていた」のである。


それが変わってしまったのが、二年目の冬、

永平寺の法要に関わる役目に就いた時。


簡単にいえば、私は法要が苦手であった。


法要を行う、永平寺の「本堂」は380畳程の広さがありますが、

そこを、立ち座りから、歩幅から歩き方まで全て周りに合わせる、

自衛隊の行進の様な動きをしながら、読んでいるお経に合わせながら、

法要中、縦横無尽に動き回る、そんな体力勝負の役目である。


まず、頭でっかちの青瓢箪(あおびょうたん)には、体力がない。

そして運動神経が悪く、頭でわかっていても体がついて来ない。

おまけに不器用で、臨機応変な対応が苦手な人間であることを、

骨の髄まで思い知らされた。


「自分、不器用な人間ですから。」と言って許される、高倉健さんはずるい。


修行道場では、もちろん許されず。

必ず、連帯責任という形で責任を取らされる。

一人のミスは、その時の同期7人、全員のミスとなる。


毎日毎日、周りの同期の修行仲間に迷惑を掛け続けてしまった。


しかしそんな私を、同期の修行僧達は許してくれて、

「大丈夫、すぐに慣れるよ。」とか、

「お互い様だよ。」とか優しい言葉を掛けてくれるもので、

本当に申し訳なくも、ありがたく、

同時に自分が不甲斐なくて、悔しかったのを覚えている。


「優秀」どころか「成績不振」

いやさらにその下の、集団に属す資格の無い「落第」という存在であったと思う。


永平寺に来て、意外と順応していた自身に天狗になっていたところ、

その伸びた鼻を、見事にボキっと折られた経験。


改めて思い返しても、苦いものではあるものの、感謝もしているわけで。。。


「臭いものには蓋」と申しますが、

あまり思い出したくない過去があるのは、あるもので、

しばらく、本山には行きたくないなぁと思います。

 
 
 

コメント


​雨寶山 泉龍寺
泉龍寺は富士、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳を三方に仰ぐ自然豊かな山梨県北杜市に位置する禅寺です。
首都圏からのアクセスも良好。​
​是非一度、お出かけください。
​アクセス

〒408-0018

山梨県北杜市高根町村山西割734

 

*JR長坂駅より車で10分

 

uhouzan.senryuji@gmail.com

CIMG1629.jpg
bottom of page