
住職の雄道です、こんにちは。
「偶像崇拝 (ぐうぞうすうはい )」という言葉があります。
眼に見えない存在である、神様、仏様をイメージして、
石や木材や金属に刻んだり、絵に描いて、
それを崇拝してはダメですよ!という事。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教等で、
偶像崇拝の禁止は顕著で、
殊にイスラム教では徹底して守られ、
反する行為は一切許されません。
ところで仏教では、お釈迦様ご自身、
偶像崇拝を禁止しておられました。
人間の心は眼に見える「モノ」にどうしても執着してしまう。
教えの本質は、仏像や仏画の中にあるのではなく、
その身体で、人生を通して実践していくものだ、
という事なのかと受け取っております。
しかし、世界中に建てられた多くの仏像が物語る様に、
現在偶像崇拝は禁止されてはおりません。
奈良や鎌倉の大仏など、
眼に見える存在として形になると、
執着が生まれるのでしょうが、
その一方で、愛着や親しみも生まれるわけです。
そこから、各時代の人々の心を満たすべく、
仏像や仏画が作られてきました。
仏教では、夜空に浮かぶ「月」を「仏の教えの本質」に例え、
仏像、仏画やお経などは、その「月」を指す「指」と見なされております。

仙厓義梵という江戸時代の禅僧が描いた、
「指月布袋画讃」という絵です。
「を月様幾ツ、十三、七ツ」と布袋さんが月を指さしています。
※「を月様幾ツ、十三、七ツ」=「お月様は十三夜の七つ時(四時)の月でまだ若い」=「もう月が出ているよ」
でも、その横にいる子共は、お月様を見るのではなく、
布袋さんの指している指にばかり目をやり、手を伸ばしております。
見当違いのものばかり求めて、本質に目もくれない。
仏像や仏画を拝み、
お経を覚えて、唱えて得意顔。
我が身を振り返ると、仙厓和尚のため息が聞こえてくるようです。
Comments