top of page

陽気に生きる





やけ土の 

ほかりほかりや

蚤さはぐ


≒ 焼け土がホカホカ温かなもんで、蚤が喜んでいるよ。


さて、これは小林一茶 (こばやしいっさ) の句です。


皆さんこの俳句に触れてみて、どう感じられるでしょう?


私は特に何も感じませんでした、

むしろ、どういう意味?となりました、始めは。



どうも調べていくと、

当時、一茶の長野県にあった自宅は、

柏原の大火」という大火事に巻き込まれ、

土蔵以外全焼し、

その蔵の中で一茶は一人で生活をしていたとのことなのです。


やけ土というのは、火事で焼けた土で、

ホカホカと熱がまだに残っているので、

蚤たちがにぎわっている。


という事を詠っているんですね。



自分事であればどう感じるでしょうか?


先祖から受け継ぎ、護ってきた生家が燃え落ち、

蔵だけがかろうじて残った、

そして自分は、その蚤だらけの土蔵の中で過ごしている。


かなり過酷な状況。

むしろ絶望的と言ってもよいのかもしれません。


しかし、一茶ははというと、呑気なものです。


因みに、その火事の半年後に一茶は亡くなります。




常に明るく、陽気に生きていく事は、たやすい事ではありません。

そうするには、人生には多種多様なの事が起こりすぎます。


一茶は、三人の子と妻と死別しております。


長女を見送った時に詠んだ句が下の句です。


露の世は

露の世ながら

さりながら


≒ 露のような儚い世の中である

儚い世の中ではあるのだけれども。。。

(どうしても、それを受け入れきれない)


悲痛な句です。


ここで改めて、

やけ土の ほかりほかりや 蚤さはぐ

の俳句を味わってみると、妙に明るい様に感じるのです。


身に降りかかる不幸さえ、

楽しみながら陽気に受け入れている一茶の姿が

まざまざと浮かび上がってくるのです。


何度となく出会ってきた不幸な出来事を乗り越えて、こういった境地に至ったのでしょう。


まったく、

自分の血を吸い、痒みをもたらす蚤たちにさえ、慈しんでいる様な気持ちに、一体どうやったらなれるのか?


暑い日差しに負けぬ様、久しぶりに手に取った小林一茶の俳句集。


二百年以上たった今もなお、心を揺さぶる小林一茶という俳人。


まだまだ私の人生の中で、何度も助けていただくことでしょう。



Commentaires


bottom of page