top of page

置かれた場所で咲く

和尚の雄道です、こんにちは。



いきなりですが、好きな戦国武将はおられますか?


有名どころとしては、

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がまず浮かびますかね?


山梨県民としては、

武田信玄は外せませんでしょうし、

そのライバルとされる、

上杉謙信は「軍神」と称されておりますね。


他にも、黒田官兵衛、真田幸村、加藤清正。。。


挙げていけばキリがない。

それぞれが、英雄的なカッコよさがあります。


「宇喜多 秀家 (うきた ひでいえ) 」という武将がおります。


イケメンであったという話が残っておりますが、

英雄的なエピソードはあまり残っておりません。


むしろ、評判は悪い方だと思います。


でも、その生き方は、いささかの親近感を覚えると共に、興味深いものです。



宇喜多 秀家


秀家の父である、直家(なおいえ)は、策謀に秀でた人物で、

元々、備前を治めていた浦上家に仕えておりましたが、下克上にて成り上がり、宇喜多家は、今の岡山県を統治することとなる。


その後、信長の命令で攻めてきた豊臣秀吉の説得により、

織田家の家来となります。

その後、秀家九才の折、

父直家は病死し、幼くして家督を継ぎました。


先見の明があった父の元、勢力を拡大した宇喜多家の跡取り息子、

いわゆる、「良い所の坊ちゃん」ですね。


その後、秀家は秀吉によって非常に可愛がられ、

秀吉が加賀の前田家から迎えた養子である、

「豪姫(ごうひめ)」を嫁がせます。


因みに、秀家の「秀」の字も秀吉から授けられておりますし、

朝鮮出兵の際には総大将に任命されていたことからも、その重用ぶりが伺えますね。


先代が主人を裏切った事で栄えた、ポッと出の一族、

しかも若年の当主が、

強い権力を持った人物の後ろ盾を持って、

どんどん、どんどん実力以上の出世していく。


秀吉によって、家臣筆頭の「五大老」の一人に数えられたのは、

全国でも、五本の指に入る権力者となったのは、27才でした。


歴戦の武士達を束ね、率いる様なリーダーシップをとることは難しそうですね。


「若造のボンボンが調子に乗りおって!」

と、激しい嫉妬の対象になり、反感を持たれます。


また、朝鮮出兵や、自身の地位が上がることによる、出費が増え、

国内では重税を課し、内政の評判はすこぶる悪かったようです。


結果として、秀吉の亡き後、豊臣家を護る立場として奮闘しますが、宇喜多家の内部からは、多くの有力者家臣が離れていきます。


秀家ではなく、秀吉の力でもって、宇喜多家は保たれていたわけです。


日に日に、豊臣家と徳川家の対立が明白になるにつれ、徳川家陣営に人が流れていきます。

そのまま、天下分け目の関ヶ原の戦いを迎え、

西軍、副大将として参戦し、大敗。


薩摩に逃げのびるも、捕らえられ、八丈島に追放されます。


当時無人島であった八丈島に、秀家が、息子達と家来達10名程で訪れたのは、33才の時でした。



ここまでの秀家の人生には、私は全く心を動かされません。

しかしここから、84才までの約半世紀、秀家は生き抜きます。


全国屈指の大大名から、一転、天下の大罪人へ。

「鳥も通わぬ」と詠われた八丈島へ流されることに。


自ら田を耕し、水を引き、ヒエやアワを育てる。

名誉を重んじる武将が、生き恥をさらし、それでも生きる。


湧き上がるくやしさ、情けなさ、無力さ、やるせなさ、不甲斐なさ。


自死を考えたこともあったろうかと思います。

それでも、生きることを選ぶ。


宇喜多家の家紋は、「剣片喰(けんかたばみ)」。

片喰は、「逆境でも花を咲かせる」という意味。


家紋に恥じぬ生き様です。

剣片喰


関ヶ原の戦いに参加した武将で、頭一つ抜けて長生きしたのが、

宇喜多秀家です。


長く生きれば幸せかと言えば、そうではない。

人生は、つらいことも多いわけですから。

現に、八丈島での生活は過酷そのものであったことでしょう。


秀家は、もしかしたら武将としての才覚は無かったのかもしれない。


外交的なバランスも、内政的なセンスも持ってはいなかったのかもしれない。


それでも、時代や生まれに翻弄されながら、

自身に与えられた定めを受け入れ、

評価は別として、

その責任を全うした様に思います。


そんな秀家の生き方を前に、

「んん~、凄い人生だ!」と、思わず呻ってしまうんですよね。




Comments


bottom of page