top of page

精進料理って。。。

  • 執筆者の写真: 住職
    住職
  • 2023年3月1日
  • 読了時間: 2分


住職の雄道です、こんにちは。


過去お世話になった修行道場で、何度か食事当番の役目を頂いたことがありました。


以前、そのお話を出版関係のお仕事をされている方としておりましたら、

「精進料理を今度特集したいと思っているんです。詳しく教えてもらえます?」

とのことでした。


まず初めに、修行道場で食事の現場では、「生ゴミ」という考え方を捨てさせられます。


仏様に上がったお供え物を預かり、修行僧皆で分け合うわけですから、

とにかく何よりも無駄を出さないことが徹底されております。

せっかく頂いたお布施を「ゴミ」に変えることは許されません。


一食で、二百人分くらいの食事を調えますが、

洗い物の際、残ったお米や野菜の切れはしが、排水溝へと流れてしまうことがありますよね。

それを防ぐためにシンクにザルを取り付け、固形物が流れ去るのを防ぎます。


そして食事の終わるたびに、そのザルに溜まったものを桶にまとめ、冷凍庫で保管しておきます。

三か月ほどで、その桶に、ご飯粒や野菜の欠片等がいっぱいに溜まりますので、

今度は、それをお湯でグツグツと煮立ててお粥として食べるのですが、

半ば傷んでいて、何とも言い難い独特の臭いを発しますので、

そこに昆布の佃煮を入れて味を整え、雲水二百人前の一食分として提供します。


「ゴミ」にして捨てることなく、手を加え、栄養として頂く。


本来は流れさってしまったであろう食物とのご縁を結び直し、

改めて一回の食事にするわけですから、誠にありがたいものではありますが、

残念ながら、耳障りの悪いこの「ザル粥」と呼ばれるお粥のお話は、

出版関係のお方の好みには合わなかったようで

お肉を使わなかったり、ニラやネギなどを使わない料理の話を聞きたかったようでした。


そういった食事を精進料理と呼ぶのは事実なのでしょうが、

焦点はそこではなくて、もう少し内面に向かっております。


仏様に上がった食物を少しでも無駄にせずに身体におさめ、

そのエネルギーを仏に代わりこの世でどう生かしていくのか?


その部分にスポットを当てるのが、本来的な意味であるかと思っているのですが、

中々伝わらないものですね。


「精進料理というのは、おしゃれな野菜料理の事では無い。」

今日はこれだけでも心に留めていただければありがたいです。





 
 
 

Comments


​雨寶山 泉龍寺
泉龍寺は富士、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳を三方に仰ぐ自然豊かな山梨県北杜市に位置する禅寺です。
首都圏からのアクセスも良好。​
​是非一度、お出かけください。
​アクセス

〒408-0018

山梨県北杜市高根町村山西割734

 

*JR長坂駅より車で10分

 

uhouzan.senryuji@gmail.com

CIMG1629.jpg
bottom of page