住職の雄道です、こんにちは。
新見南吉さんの『飴だま』というお話。
春のあたたかい日のこと、
わたし舟にふたりの小さな子どもをつれた女の旅人がのりました。
舟が出ようとすると、
「おおい、ちょっとまってくれ。」
と、どての向こうから手をふりながら、さむらいが一人走ってきて、舟にとびこみました。
舟は出ました。
さむらいは舟のまん中にどっかりすわっていました。
ぽかぽかあたたかいので、そのうちにいねむりをはじめました。
黒いひげをはやして、つよそうなさむらいが、こっくりこっくりするので、子どもたちはおかしくて、ふふふと笑わらいました。
お母さんは口に指をあてて、
「だまっておいで。」
といいました。さむらいがおこってはたいへんだからです。
子どもたちはだまりました。
しばらくするとひとりの子どもが、
「かあちゃん、あめ玉ちょうだい。」
と手をさしだしました。
すると、もうひとりの子どもも、
「かあちゃん、あたしにも。」
といいました。
お母さんはふところから、紙のふくろをとりだしました。
ところが、あめ玉はもう一つしかありませんでした。
「あたしにちょうだい。」
「あたしにちょうだい。」
ふたりの子どもは、両方から せがみました。
あめ玉は一つしかないので、お母さんはこまってしまいました。
「いい子たちだから待っておいで、向こうへついたら買ってあげるからね。」
といってきかせても、子どもたちは、
ちょうだいよぉ、
ちょうだいよぉ、
とだだをこねました。
いねむりをしていたはずのさむらいは、
ぱっちり眼をあけて、子どもたちがせがむのをみていました。
お母さんはおどろきました。
いねむりをじゃまされたので、
このおさむらいはおこっているのにちがいない、と思いました。
「おとなしくしておいで。」
と、お母さんは子どもたちをなだめました。
けれど子どもたちはききませんでした。
するとさむらいが、すらりと刀をぬいて、
お母さんと子どもたちのまえにやってきました。
お母さんはまっさおになって、子どもたちをかばいました。
いねむりのじゃまをした子どもたちを、さむらいがきりころすと思ったのです。
「あめ玉を出せ。」
とさむらいはいいました。
お母さんは おそる おそる あめ玉をさしだしました。
さむらいはそれを舟ふねのへりにのせ、
刀でぱちんと二つにわりました。
そして、
「そぉれ。」
とふたりの子どもにわけてやりました。
それから、また元のところにかえって、こっくりこっくりねむりはじめました。
底本:「ごんぎつね 新美南吉童話作品集1」てのり文庫、大日本図書
1988(昭和63)年7月8日第1刷発行
kindle版を参照
ちょうど今の季節。途中緊張感が走る箇所もありますが、最後にはほっこりとした気持ちにしてくれる童話です。
「子ども二人がアメ玉一つを取り合う。」
「子どもを大人しくさせる。」
一刀のもとに、二つの問題を解決したお侍さんは実に清々しい。
ところで、刀というのは、「人切り包丁」などとも言われます。
子供が騒いで、腹を立てたお侍に斬られる、脅される、というなことが、
日常的にあったのかもしれません。
刀で親子を黙らせ問題を解決する。
今も昔も、この方法が問題解決として選ばれることが多いようです。
武器を殺人道具として使わず、共存の為に活かしていく。
使い方次第で、多くの人を悲しませることも、笑顔にすることも出来るわけですよね、
この『あめ玉』に登場するお侍さんが示した、武骨ながらも、やさしさに満ちた振る舞いに心癒されております。
『あめ玉』作:新実南吉 絵:長野ヒデ子 にっけん教育出版社 (2003/4/8)
留言