
住職の雄道です、こんにちは。
お盆真っ只中ですね。
台風の到来で一層の慌ただしさを感じておりますが、
どうか被害の出ませんことを祈るばかりです。
おかげさまで、盆棚経も無事におつとめが叶いそうで、
ホッと胸を撫でおろしております。
今年は、コロナ以後初めて各お檀家さんのお宅に上がらせていただき、お仏壇の前にお線香を手向け読経させていただきました。
ところで、棚経の準備は中々大変です。
「何月何日の何時何分頃お参りします」
というハガキにて、事前にご通達申し上げるわけですが、
お葬儀が入ったり、どうしても外せぬ御用が入ると、
予定変更のご連絡から始まって、全てを計画見直す必要が生じます。
無事に棚経当日をむかえるまで、ハラハラドキドキしております。
一方で、実際の棚経回り自体は、私の好きなおつとめごとの一つです。
住職としてのお勤めごとに、甲乙を付けるべきではないかもしれませんが、実際にあるのだから仕方ありません、ご海容願います。
改めて考えてみますと、菩提寺の和尚とは言いながらも、他人を家に招きいれ、ごくごくプライベートな空間にある、仏壇まで当たり前の様に通して下さる。
ありがたいことだと思います。
お経を一緒に唱え、お家によっては、お茶を御馳走して下さったり、共に会話を楽しむ機会をいただく事があります。
目上の方からは、その長い人生経験からの幅広い価値観を学び、
同年代の方からは、その価値観に強い共感を受け、
私よりもずっと年若の方からは、全く予想だにしない新しい価値観を吸収させていただく。
様々なお檀家さんのそれぞれの生き方に触れることが出来るのは、
僧侶だからこそ出来る、貴重な体験。
修行時代を含めますと、随分多くのお宅にお邪魔して参りましたが、今でも忘れられない棚経の記憶があります。
大学四年生の時でした。
当時、卒業と共に、僧侶としての修行へと向かう心を決め、
夏の棚経として、泉龍寺のお檀家さんの元へ、
お経本を持ち、慣れないながらも回らせて頂きました。
あるお宅に地図を見ながらたどり着き、
家主である一人暮らしのおばあさんが迎え入れて下さいました。
「何?お寺の息子さん?
あ、お経ね!どうもご苦労様。暑いけどよろしくねぇ。」
実に丁寧にご挨拶いただき、奥の仏壇にお通し頂いたわけですが、
一点だけ他のお宅とは異なっている点がありました。
おばあさんはトップレスでした。
ざっくばらんに言えば、上半身真っ裸だった。
ギョッとしました。
頭の中には、大量の?マークが。
上着を着忘れているのか!?
お相手のあまりにも自然な対応に気圧されてしまって、ご指摘も出来ず、
なぜか「こちらが狼狽えている事を気取られてはいけない。」
という気持ちに囚われながら、
平常心を装い、
それでも震える手でお線香に火を点け、
おそらく顔を真っ赤にしながらお経を読み進めます。
私の隣では、おばあさんが実に真摯な姿勢で合掌し、眼を閉じてお経を聞いておられます。
上半身裸で。。。
揺れている。。。
混乱した頭で、どうにか、こうにかお参りを終え、
逃げる様にお宅を後にしました。
暑い夏の記憶と共に、当時心の乱れを思い出し、
自身の狼狽え具合が恥ずかしくなる時があります。
何はともあれ、
初めての棚経が、衝撃的なものでありましたので、
おかげさまで、多少の事では驚かなくなりました。
様々な人々との出逢いによって、少しずつ磨かれている毎日です。
棚経だけはでなく、様々な方とお逢いすること、
楽しみにいたしております。

Yorumlar