top of page

坊主頭について

  • 執筆者の写真: 住職
    住職
  • 2022年2月1日
  • 読了時間: 2分


住職の雄道です、こんにちは。



寒空の下、坊主頭というのは、吹きすさぶ風を前にしてノーガードです。


ボクシングの試合で言えば、相手はこちらをボコボコと殴り放題。

柔道で言えば、ご自由にどうぞと投げられ、受け身も取らない。

竹槍すら持たずに、戦場に棒立ちしているようなものでしょう。


無謀です。


そんな我々の偉大なる味方。

ヒトの発明した叡智の結晶。

もうお分かりですね?

それは「帽子」。


初めて帽子をつくった方。日本に帽子を広めた方々。

そのご家族関係者各位にこの場をお借りし、全坊主頭を代表し、深く御礼を申し上げます。



しかし、いざ和尚として外に出て行う法務。

葬儀の出棺や、お墓参りをする際、当然帽子はかぶれません。


無帽です。


さて、

この時期、早朝の出棺。

風はビュービューと絶え間なく吹き抜け、気温は氷点下。


頭丸出し、首丸出しの私。

見かねた方に、聞かれます。


「寒くないんですか?」

「寒いですよ!」即答です。


しかし、不思議と「寒さ」が気にはなりません。


悲しむ遺族親族、悼む友人、見守るご近所さん。


その場にいると「寒さ」に気持ちが向かわなくなります。


目には見えないものですが、その場におられる皆さんの思いが、

その場に一種独特な雰囲気を醸し出すのではないかと思います。


逝く者を前に、遺された者たち同士の一体感が立ちのぼり、その場全体の意識が

「お見送りをしよう」という方向に引っ張られていくのではないでしょうか?



。。。話が逸れました。

私の悪い癖です。

坊主頭について熱く語ろうとしていたのに。

文章が長いと読んでもらえないらしいです、そろそろ切り上げねば。


というわけで、結論です。

法務以外では、私は帽子をかぶります。首巻もします。

なぜなら寒いからです。


「12月、1月、2月は全国的に死亡者が多い」という統計が出ております。

寒いとは、そういうことなのです。


皆さん暖かくして下さい、ご自愛下さい。



 
 
 

Comments


​雨寶山 泉龍寺
泉龍寺は富士、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳を三方に仰ぐ自然豊かな山梨県北杜市に位置する禅寺です。
首都圏からのアクセスも良好。​
​是非一度、お出かけください。
​アクセス

〒408-0018

山梨県北杜市高根町村山西割734

 

*JR長坂駅より車で10分

 

uhouzan.senryuji@gmail.com

CIMG1629.jpg
bottom of page