top of page

十二月と言いますと。。。



こんにちは、若住職の雄道です。


十二月といえば、どのようなイメージが頭に浮かびますか?


忙しい年の瀬、冬至、クリスマス、大掃除、大晦日。。。


我々、禅僧にとっては、「臘八攝心(ろうはつせっしん)」でしょう。


「臘八攝心」とは、修行道場や一般寺院などで、臘月=十二月に、八日間、攝心=昼夜を通して坐禅すること。

具体的にいえば、十二月一日から、八日の朝までの8日間を1日とみなし、その期間は檀信徒の皆さんとのお付き合いや、法要や、庭の整備等を全てお休みし、一日中坐禅に取り組みます。


一日から八日までを1日とみなす。。。


それは、二日から七日までの間、朝も夜も来なくなるということ。

夜が来ないのだから、布団に入って、横になれず、二、三時間の坐睡(ざすい:坐禅を組みながらの睡眠)のみが許されます。


お釈迦様が菩提樹の下で、8日間の坐禅の後、十二月八日の未明にお悟りを開かれたと伝えられていることにあやかり、伝統的に行われて参りました。


入門したての修行僧にとって、初めての「臘八攝心」はかなり過酷なものとなります。


まだ、坐禅にも慣れないため、足が痛い。

禅堂にせっかく備え付けられている障子をわざわざ全開にして坐るので、寒い。

夜は、外で坐るので、寒いというよりも凍える。

そしてただただ眠い。眠い 眠い 眠い。


七日目の晩頃にさしかかると、初めての者は、本人がまっすぐ坐っているつもりでも、

自然と体が傾いてきて、まっすぐに坐れなくなってきます。


しかし、その期間を見事にやり遂げると、その修行道場に馴染み、道場の一員とみなされ、更には禅僧としての経験を積み上げていくことの喜びを味わうことにもなるわけです。


私が入門して2年目のこと、外での夜坐(やざ:夜の坐禅)を全員で行っている時でした。

私の記憶には無く、私から少し離れて隣で坐っていた仲間から聞いたこと。


彼が言うことには、静寂の中、突然私が喋りだしたのだそうです。


随分驚いたことでしょう。

なにしろ、道場の決まりで、坐禅中の私語は厳禁です。

法律に反すると、罰金、禁固、懲役等が科されるのに対して、道場の決まりを破れば、警策という棒で、肩を強く打たれます。たくさんに。実にたくさんにです。

そして、それは同じ年に入門した同期の連帯責任となります。


一秒でも早く、私を黙らせなければと彼は思ったことでしょう。

しかし、決まりに抵触するので、動くこともまた出来ない。

動けない、けど、黙らせなければ。


そもそも、あいつは誰と何を話しているのか?


暗闇に任せて、隣を確認すると、私は、すぐ隣にある柱と何とも親しげに談笑していたとのことでした。


舌打ちを重ね、咳ばらいを繰り返し、傍にあった石を、始めは放り、次にはぶつけるという彼の懸命な努力により、何とか私と柱の交流は、上の者に露見せず、翌日の、同期からのありがたい叱責のみで事無きを得る運びとなったわけです。


明日から一週間、全国の修行道場で「臘八攝心」が行じられます。


今の環境の範囲内ではありますが、私も坐禅にいそしんで参ります。



Comentarii


bottom of page