若和尚の雄道です、こんにちは。
これは、フランスの画家、ミレーの『種を蒔く人』です。
ご存じの方も多いかと思いますが、山梨県立美術館に所蔵されている、山梨県が誇る文化財のひとつですね。
丁度近くを通ることがあり、時間に余裕がありましたので、先月行ってきました。
「農民画家」といってもてはやされるミレーですが、それは本人の希望通りというわけではなかったようですね。
裕福な農家に生まれ、「歴史画家」を目指しますが、目が出ない。
生活の為、裸の女性の絵を描き売っていたら、スケベ画家というレッテルを張られる始末。
生活苦の続く中、意図せずに農家の生活を描いた絵を発表したら、労働者が革命を起こしていた当時、大喝采を受けました。
その後、革命政府を抑え、再度皇帝が即位し、今度こそ「歴史画家」の道を志そうとしても、田園風景をモチーフにいた絵を描くことを望まれる。
そこで、農民の生活を描きながらも、しっかり宗教的な要素を取り入れて書かれたのが、
『種を蒔く人』です。
キリスト教の世界では、「種を蒔く人」というと聖書の中に登場します。
種を蒔く人が種蒔きに出て行った。
蒔いている間に、
ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。
(頑固に教えを聞くことを拒否する人は、その実りを得られない。)
ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。
しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
(教えを受け入れても、自身に根付かせなければ、困難がくるとすぐに教えを見失ってしまう。)
ほかの種は茨の間に落ち、茨が伸びてそれをふさいでしまった。
(教えに触れても、私たちの心が誘惑や悩みに覆われていては実を結ばない。)
ところが、ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった。
(私たちの心が、教えを柔軟に受け入れれば、その教えはしっかりと実り、それは広がっていく。)
種を蒔く人=神
種=教え
土=私たちの心のあり様
という教えを前提としております。
畑違いではありますが、人間関係や生き方にも応用できる、含蓄のある教えですね。
ミレーは、世界的にみても、美術史の中に名を残す人物で、存命中も名声を勝ち取りました。
しかしその裏では、
自身の本当に表現したいことは伝わらず、
描きたいものは評価されなかった。
そういった事情も踏まえて、ミレーの作品を観ると、名画がより胸に迫って感じられます。
山梨県立美術館の回し者というわけではありませんが、近くにお越しの際には、一度お立ち寄りになってはいかがでしょうか?
Comentários