top of page


花が咲いている。。。
若和尚の雄道です、こんにちは。 十月になったというのに、夏日が続きますね。 花が咲いている 精いっぱい咲いている 私たちも 精いっぱい生きよう 短い「詩」です。 つらい時、私を励ましてくれる「詩」 ふれるたびに、背筋が伸びる「詩」 自然を愛で、慈しむ喜びを教わった「詩」...

住職
2021年10月15日読了時間: 1分


うり坊の話
若住職の雄道です、こんにちは。 九月十日 世寿八十八にて、大本山永平寺先代住職 福山諦法禅師が示寂されました。 また、 九月十九日 世寿九十三にて、大本山總持寺住職 江川辰三禅師が示寂されました。 ※示寂=主に僧侶が亡くなること。...

住職
2021年10月1日読了時間: 2分


夢の中へ
「夢の中へ」 探しモノはなんですか? 見つけにくいものですか? カバンの中も 机の中も 探したけれど見つからないのに まだまだ探す気ですか? それより僕と踊りませんか? 夢の中へ 夢の中へ 行ってみたいと思いませんか? 休むことも許されず 笑うことも止められて...

住職
2021年9月15日読了時間: 2分


これもご縁 あれもご縁
若和尚の雄道です、こんにちは。 日々生活を送っていると、様々なご縁を頂きますね。 素晴らしい人々と出会い、楽しい思い出を作ることもあります。 逆に、嫌な人と出会い、苦い思い出となることもある。 仏教では、そんな、会いたくない人と会わなければならない現実を...

住職
2021年9月1日読了時間: 3分


解答です。(「問題です。」をお先にどうぞ)
雄道です、こんにちは。 問題 (1,1,9,9)の四つの数字を、 (+、-、×、÷)を使い、答えが10になる数式にして下さい。 答え {1+(1÷9)}×9=10 (1+1/9)×9=10 という事ですね。 いかがでしょう? 解けました? 考えている最中、...

住職
2021年8月15日読了時間: 2分


問題です。
若和尚 雄道です、こんにちは。 忙しい毎日、 それぞれの職業の技術や知識は増えていく一方、 畑違いの分野である知識、技術に触れる機会はごくわずかです。 そこで、有志数名で集まり、様々な分野の勉強会をしようという事になりました。 会場、泉龍寺。 その日、テーマは数学でした。...

住職
2021年8月1日読了時間: 1分


くさ~い。きたな~い。
若方丈の雄道です、こんにちは。 私が以前お世話になった、修行道場のお手洗いは、汲み取り式でした。 現代日本では、目に掛かることはまずありませんね。 自分たちの手で、排泄物を大きなヒシャクですくい取り、バケツに入れて二人一組で担ぎながら、チャプチャプ言わせながら、お寺から少し...

住職
2021年7月15日読了時間: 2分


片棒を担ぐ
若住職の雄道です、こんにちは。 「片棒(かたぼう)」という落語があります。 赤螺屋 吝兵衛 ( あかにしや けちべえ ) という、落語の世界でよく出てくる典型的ケチ人間が主人公です。 今でいう大きな会社の社長であるけちべえさん。...

住職
2021年7月1日読了時間: 2分


<続> かっこう かっこう かっこう…
こんにちは、若住職の雄道です。 以前、カッコウについてお話をしました。 「托卵(たくらん)」をご存じでしょうか? 托卵とは、自身の卵を他の個体に託し、代わりに育てさせる動物の習性のこと。 その代表としてよく挙げられるのが、カッコウです。...

住職
2021年6月15日読了時間: 2分


塵を払わん、垢を除かん
若住職の雄道です、こんにちは。 お釈迦様の弟子に、チューダパンタカというお方がおられます。 物覚えが悪く、お釈迦様の教えどころか、自身の名前すら覚えられず、名を札に書き、常に首から下げていましたが、それさえも忘れてしまう。...

住職
2021年5月31日読了時間: 2分


お田植えの季節
若住職の雄道です、こんにちは。 もう気づけば、お田植えの季節がやってきましたね。 ご近所では、農作業の音が忙しく響き渡り。 額に汗されながら、作業を進めておられます。 以前、解剖学者の養老孟司(ようろうたけし)先生が講演会で、学生さんを前にしてこのような質問をされました。...

住職
2021年5月15日読了時間: 2分


かっこう かっこう かっこう…
若住職の雄道です、こんにちは。 今年もゴールデンウィークが始まったわけですが、まだまだ行きたい場所へ自由に移動できる情勢ではありませんね。 おかげ様で私の読書量も増えました。 「好きな作家は?」 よく聞かれる質問ですが、一人に絞ることのは実に難しい。...

住職
2021年5月1日読了時間: 3分


なんでツルツル?
若和尚の雄道です、今日は。 お寺での法事の際、ご参列される皆さんの中には、小さいお子さんもいらっしゃいます。 日常の生活空間とは、異なる場所に連れてこられ、辺りをキョロキョロしながらお父さん、お母さんに色々な質問が投げ掛けられることは恒例行事の様なもの。...

住職
2021年4月15日読了時間: 2分


修行の一風景
若和尚の雄道です、こんにちは。 「最近ブログの内容が、固いよね。」 という忠言が妻よりありましたので、今回はゆるく。 私がいた修行道場では、一日のスケジュールがしっかりと決まっていた。 起床時間から始まって、坐禅、食事、掃除、入浴、就寝、全てが隙間無く決められており、...

住職
2021年4月1日読了時間: 3分


さよならだけが。。。
若住職の雄道です、こんにちは。 「勧酒」 勧君金屈巵 君に勧(すす)む金屈巵(さかずき) 満酌不須辞 満酌辞するを須(もち)いず 花発多風雨 花発(ひら)けば風雨多し 人生足別離 人生別離(べつり)足る これは唐代の詩人、于武陵(うぶりょう)の詩です。...

住職
2021年3月16日読了時間: 2分


さぁ、みんなで考えよ~。
若和尚の雄道です、こんにちは。 こんな話があります。 「広い荒野を旅人が歩いていると、突然ゾウが襲ってきます。 当然、旅人は大慌てで逃げ出しました。 逃げている途中、古井戸をみつけ、その傍には藤の木があり、井戸の中にうまい具合に蔓が垂れ下がっておりました。...

住職
2021年3月1日読了時間: 2分


これでいいのだ
若和尚の雄道です、こんにちは。 中国の和尚さんの問答で、このようなものがあります。 修行僧「大難来たり、如何が回避せん」 老師 「恰好 (あたかもよし)」 意訳 修行僧「大きな災いが降りかかってきました、どうやって避ければよいでしょうか?」 老師 「それでもよいではないか」...

住職
2021年2月15日読了時間: 2分


気づけば節分
こんにちは、若和尚の雄道です。 今年も、気づけば一月が過ぎております。 本当に、早いものです。 明日は節分。 節分と言えば、豆まきでしょう。 「魔の眼を射る」ということから、炒った豆を「福豆」というようですね。 「鬼は外。福は内」と言いながら、家じゅうに豆をまき、...

住職
2021年2月1日読了時間: 2分


僧侶の役割
こんにちは、若和尚の雄道です。 去年四月より、住職と相談の上で、泉龍寺に於ける法要は私を中心として、お勤めをさせて頂いております。 それ以前は、外で見分を広めさせて頂いていたこともあり、私自身は、お檀家さんを始めとした泉龍寺を取り巻く人間関係とは、少し距離がありました。...

住職
2021年1月15日読了時間: 2分


謹賀新年
新春のご挨拶を申し上げます。 若和尚の雄道です。 禅宗の和尚さんでこの様な歌を詠んだ方がおられました。 門松は 冥土の旅の一里塚(いちりづか)めでたくもあり めでたくもなし 意訳:門松はめでたいものであるが、門松を立てるたびに年をとり、死にそれだけ...

住職
2021年1月1日読了時間: 2分
bottom of page