top of page

通り道



和尚の雄道です、こんにちは。



先日コンビニで、レジに並んでおりました時の事。


最近増えたセルフレジではなく、店員さんが対応される対人型のレジでした。


列の先頭は、年かさのおじいさん。

手先がおぼつかず、見えづらい小銭を一枚ずつ取り出しますと、

どうしても時間が掛かりますが、

その時も、支払いにかなりの時間が掛かっておりました。

しかし、対応されていた店員さんも手慣れたもので、

「あと十円玉4枚と一円玉3枚で~す。」

といった様に、実にほのぼのとした雰囲気。


しかしその後ろに並ぶ20代くらいのお兄さんは違った様で、

時間と共に、目に見えてイライラし、貧乏ゆすり、舌打ちを頻発。

そしてついに、我慢の限界を迎え、

「おい!遅えよ!いつまで待たせんだよ!」

と怒号が店内に響きわたりました。

奥から声を聞きつけ、「すみません、すみません」と言いながら、

もう一人店員さんが出て来られ、

一つレジを増やし、その場は事なきをえた次第です。


一部始終を拝見しておりまして、思うところがありました。


まず、小銭を探すおじいさんは、そのまま私の30年、40年後の姿ですよね。

お財布から代金をご苦労して出し、

「遅いぞ!」と、後ろから自身の年齢半分にも満たぬ若者からどやされる姿。

そこに、将来訪れるであろう私の老いた姿が重なってしまい、

とても他人事とも思えず、何とも言い難き気持ちとなりました。


次に、並んでいたお兄さん。

賛否でいえば、批判を受けやすい立場でしょう。


しかし、その場を収めたのは、そのお兄さんの一言であったのも確かで、

事実私にも早くレジの順番が回ってきて、その恩恵を受けたともいえます。


その伝え方には、いささか問題があった様に思うのですが、


同時にこのお兄さんにも、過去の私自身の姿が重なるのです。


若い内は、たやすく出来ていたことが、少しずつ、確実に出来なくなってくる。

視覚、聴覚、嗅覚、味覚を始めとした、

体の各部機能が衰える事をしみじみ実感した時、

人間は「老い」を感じる。


目の前のお年寄りが、自身の将来の姿であるとは、夢にも思わない。

それを「若さ」というのでしょう。


あのプンスカしていた若者も、必ずこれから先の人生のどこかで、

「老い」が身に染みる日がくるはずです。


今の私が、体力の衰えを感じ始めている様に。。


生まれ、成長し、人生のどこかの段階で、「成長」が「老化」へと切り替わり、

緩やかに、この世との別れの準備が整っていく。


真綿で首を締められる様に進んで行くその過程の中で、

ある人は「老い」から眼を背け、

ある人は「老い」と闘い、

ある人は「老い」に白旗を上げ、

ある人は「老い」を受け入れる。

それが長寿国で生きる人間の「定め」なのでしょう。


何はともあれ、

人に優しくありたいものですね。

Comments


​雨寶山 泉龍寺
泉龍寺は富士、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳を三方に仰ぐ自然豊かな山梨県北杜市に位置する禅寺です。
首都圏からのアクセスも良好。​
​是非一度、お出かけください。
​アクセス

〒408-0018

山梨県北杜市高根町村山西割734

 

*JR長坂駅より車で10分

 

uhouzan.senryuji@gmail.com

CIMG1629.jpg
bottom of page