鳥たちよ
- 住職
- 7月1日
- 読了時間: 3分
住職の雄道です、こんにちは。
六月の内から、驚く程あっという間に気温が上がった。
我々人間がその暑さに ゼェハァ ゼェハァ 言っている一方で、
動植物は元気いっぱいです。
さて、下の写真は、泉龍寺のポストだが、

そのポストが毎朝、蓋を開けると下の写真の様な状態になっている。

、
苔だらけ。。。
おそらく鳥でしょうね。
鳥がポストに巣を作り、そこで卵を産み、守り、ヒナを育てようとしているのです。
どんな鳥の犯行か、その姿を確認したことはないものの、
放置すれば、そこに命が産み落とされ、手が出せなくなる。
だからはじめ、毎朝必死に、その苔製の巣を取り除いていた。
しかし一晩経つと、あら不思議、必ずまた巣が出来上がっている。
その根性は尊敬に値するものの、
問題は、その都度、庭の苔が失われていくこと!
苔は、庭の土に水分を蓄えるという重要な役割を担っている。
苔があるから、太陽の光の熱で、土から水分が失われない。
苔が土壌を守っている。
苔は大事だ!
その結果、苔の為にも住職は泣く泣く鳥たちへ白旗を挙げました。
「もうこの手で巣は撤去しません。」
でもそうなると、そのお鉢が回ってくるのが郵便屋さん。
スクーターで来られた郵便屋さん。
ポストの蓋をあけたら、びっしりの苔にギョッとし、
宅配物を入れて良いものかどうか、と首を傾げ、
結論が出ないながらも、苔の上に品物をそっとのせ、蓋を閉じる。
ご苦労様です、いつも本当にありがとうございます。
それで正解です。
ほぼ毎日郵便物が届くポストの中で、
鳥が卵を産み、子育てをすることは難しい。
郵便屋さんが届けて下さる日々の郵送物のおかげで、
鳥たちも、卵を産み付けるタイミングを失っているものと見えます。
こちとら、白旗を挙げながらも、ポスト自体を明け渡すつもりはないわけです。
職務遂行を責任をもって行われる郵便屋さんを利用し、鳥たちの育成を妨害する住職。
自身の手は汚さぬその姿。
聖職者と名乗る事は生涯控えようとの想いを胸に、今日も過ごしております。
しかし改めて考えてみますと、
鳥が必死にポストに巣作りをする程、
自然は厳しい。
カラスや、もっと大きな鳥やヘビ、
またはヒナに寄生して、血を吸ったり、羽を食べたりするダニ、
果ては、大雨や暴風等の自然災害や病気に至るまで、
鳥の命を脅かす存在は、なんと多い事か。
そんな敵ばかりの環境下、食物連鎖の上位に属する存在「人間」の傍にすり寄り、
安全を確保し、命をつなごうとするのは間違った判断ではない。(住職が私でなければな!)
当たり前の様に聞こえてくる鳥の声にも、
必死に命をつなごうとする生命の息吹がこもっております。
暑い暑いの毎日ですが、
我々も一生懸命生きて参りましょう。
Comments