住職の雄道です、こんにちは。
今まさに、お盆真っ最中です。
泉龍寺では例年、新盆のお宅に時間を事前に打ち合わせし、お参りいたしております。
「お盆休み」という言葉があります様に、日本全国で認知されている仏教行事ですが、地域色があって、多種多様なものです。
まず、七月盆、八月盆。
山梨では八月盆が多いようですが、
全国的には七月盆の地域が多いようです。
また、新盆も「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」と地域によって違ったり、
「初盆」=「はつぼん」「ういぼん」と呼ぶ地域もあります。
13日の夕方、迎え火を焚いて迎えいれ、
16日の夕方、送り火でお見送りをするまでの間、
ご先祖様が戻ってくるという事は大体全国的に定着している様です。
キュウリの馬で、急いで実家に戻り、
ナスの牛で、ゆっくり帰る。
この季節の風物詩ですね。
北杜市、韮崎市、南アルプス市、中央市の地域では、
きな粉と黒蜜であえた安倍川餅が多くのご家庭でお供えされております。
安倍川餅 山梨県公式HP(https://www.pref.yamanashi.jp/index.html)より引用
よく、「お盆の飾りつけどうすれば良いですか?」
との質問がありますが、
「どの様な形でも構いません。今あるもので、無理のない範囲で、お迎えする方をおもてなしするつもりで準備してあげて下さい。」
とお答えしております。
ところで、ご先祖さんが帰ってくるということ、
皆さんどこまで受け入れておられますか?
「いや亡くなった人間は帰ってこないだろう!」と、
断言していたのが、かつての私。
そんな私に、修行仲間が言いました。
「確かに、君のいう事ももっともだけど、よくよく考えてみれば、そういう事ではないよ。
人間は長い歴史上、ずっと死者への供養を行い続けてきた。
世界中の様々な文化で、それぞれの方法で死者を偲んできた。
その死者とのお付き合いの方法の一つの形が、
日本では「お盆」という事でしょ?
実際に自分の大事な人が帰ってきているのかは誰にも分からない。分からないのだけど、帰ってきているような気持ちでもお迎えし、共に過ごす。
そこにあるのは、
『「死」は終わりではない』という教えであり、生き方だよ。
人間の生き方に根拠や証明が必要なの?
ただそう信じて生きるだけだろ?」
心静かなお盆を過ごされます事、お祈りいたしております。
コメント